「鶏むね肉とプロテインってどっちがいい?」
「タンパク質を摂るならどっちがいいかな?」
筋トレしている人・運動している人なら気になるタンパク質。鶏むね肉とプロテイン、どっちがいいのか悩みますよね。
このページを見てもらえれば、鶏むね肉とプロテイン、どっちがいいのかわかります。
タンパク質以外の栄養なども比較していきます。
鶏むね肉とプロテイン、コスパはどっちがいい?
結論、金額のみで考えると鶏むね肉の方がコスパがいいです。
プロテインは、僕が飲んでいるものを参考にしています。
鶏むね肉参考 | プロテイン | |
金額 | 100gあたり50円ほど | 100gあたり300円ほど |
100gあたりのタンパク質 | 25gほど | 70g~84gほど |
タンパク質1gあたりの金額 | 1gあたり2円 | 3.5円~4.2円ほど |
食べる手間 | 調理が必要 | 水に溶かすだけ |
こうしてみると、プロテインって高く感じますね。100gあたり300円ほどと、いい値段がします。
ちなみに、この100g当たりの値段は、僕が買っているプロテインを参考にしています。
3,000gで9,000円ほどです。
金額で比較
鶏むね肉はどこで買うかによりますが、100g50円~60円ほどだと思います。
対して、プロテインは有名メーカー、ザバスやDNSでも100gあたり300円~400円ほどします。
100gあたりの金額で考えると、鶏むね肉のコスパがいいことがわかります。
ですが、鶏むね肉は1食で100g~200gほど食べますが、プロテインは1食で30gほどです。
プロテインは一気に100g使うわけではありませんので、一概に鶏むね肉がコスパがいいとも言い切れないですね。
タンパク質の量で比較
100gあたりのタンパク質で考えると、プロテインが優勢です。
鶏むね肉 | プロテイン | |
100gあたりのタンパク質 | 25gほど | 70g~84gほど |
タンパク質1gあたりの金額 | 1gあたり2円 | 3.5円~4.2円ほど |
鶏むね肉100gのうち、70g以上は水分です。そのため、100gあたりのタンパク質は少なめです(調理前の鶏むね肉です)。
対して、プロテインは100gあたりのタンパク質は、70g~84gとかなり高タンパクです。
プロテインには水分がほとんどなく、タンパク質を抽出したものなので高タンパクなのも納得です。
1食あたりのタンパク質は、鶏むね肉は25g~50gほど、プロテインは21g~25gほどとなっています。
食べる手間で比較
食べる手間は、プロテインが圧勝です。
鶏むね肉は生肉だとお腹を壊しますから、確実に調理の手間があります。
焼く、煮る、蒸すなど、何かしらの手間がかかります。
対してプロテインは、水に溶かして飲むだけです。
飲みたい時にすぐ飲める・小腹が空いたときに飲めると、手間が全くいらないのが魅力です。
料理ができない人でも気軽にタンパク質を摂れるのは、大きなメリットですね。
鶏むね肉とプロテインの栄養について
鶏むね肉とプロテインには、タンパク質がたくさんあることがわかりました。
ここからは、タンパク質以外の栄養についてまとめていきます。
鶏むね肉の栄養
鶏むね肉には、たくさんのビタミンとミネラルが入っています。
さらに、「イミダペプチド」という成分が入っています。
イミダペプチドは、体内の活性酸素の発生を抑え、体を疲れにくくする効果があります。また、活性酸素は老化にも繋がりますので、それを抑えてくれるので美容にもいいといえます。
他にも幸せホルモンである、「セロトニン」の材料となる「トリプトファン」が多いなど、体に嬉しい栄養がたくさんあります。
プロテインの栄養
プロテインの栄養はたくさんあります。
というのも、プロテインのコンセプトによって、いくらでも栄養を加えることができるからです。
例えば僕が飲んでいるプロテインには、ビタミンCを中心に11種類のビタミンが入っています。
他には、筋分解を防いだり免疫力を上げたりする「グルタミン」が入っているプロテインがあります。
目的に合わせて栄養を選べるのが、プロテインのいいところです。タンパク質だけじゃなく、いろんな栄養が摂れます。
鶏むね肉とプロテインの味
鶏むね肉とプロテインの味についてです。
鶏むね肉は和洋中なんでもアレンジができます。作り方次第ではパサパサにならずに、しっとりジューシーに作れます。
ちなみに、火を通す前に重曹をまぶして揉みこんでおくと、柔らかく仕上がります。
対して、プロテインにはたくさんのフレーバーがあります。
バニラ、チョコ、オレンジ、メロン、ストロベリーなどの定番のフレーバーもあれば、杏仁豆腐や練乳など変わったフレーバーもあります。
鶏むね肉は食事、プロテインは甘味を楽しみたい時のデザート感覚で食べられます。
鶏むね肉とプロテイン、コスパがどっちがいいかのまとめ
今回は、鶏むね肉とプロテイン、どっちがコスパがいいのかをまとめました。
簡単におさらいです。
- 金額面では鶏むね肉
- 100gあたりのタンパク質量はプロテイン
- 食べる手間では圧倒的にプロテイン
- 鶏むね肉は食事・プロテインはデザート感覚
こうしてまとめてみると、鶏むね肉・プロテインどっちかを選ぶ必要はありません。
鶏むね肉は基本的な食事、プロテインはタンパク質を素早く摂りたい時・小腹が空いた時など、それぞれ用途が違います。
筋トレをしている人ならどちらかを選ばず、両方をその時々によって使い分けるのがおすすめです。
ですが、どっちかを選べ!と言われたらプロテインを選びます。
筋トレする前・夜寝る前にタンパク質を素早く補給できるので、どっちかと言われたらプロテインですね。
ぜひ、それぞれのメリットを把握して、上手く使い分けてください!
このプロテインは、3,000gで9,000円です。1,000gあたり3,000円を切る、かなりコスパのいいプロテインです。
安くておいしいプロテインを探している人は、ぜひ試してみてください!
こちらで水割りでもおいしいプロテインを紹介しています。
【プロテインの水割り】まずいと言わせない、おいしいプロテイン