nosh(ナッシュ) 宅食サブスク

【ナッシュ】一人暮らしでコスパがいい?自炊と比較!

2022年10月24日

一人暮らしのナッシュはコスパ悪い

ペンタ

健康を何より大事だと考えている30代。
不健康な生活で病気になったことをきっかけに、食事や栄養、運動の大切さに気づいて90キロ→70キロのダイエットに成功!
健康的な生活を提案中!

「ナッシュってコスパがいいの?」

「便利でも、高すぎるのはちょっと……」

 

一人暮らしの人にとって、ナッシュはコスパがいいのか気になりますよね。

時間もお金も、全部1人で管理しないといけません。

このページを見てもらえれば、一人暮らしナッシュはコスパがいいのかが丸わかりです。

 

ペンタ

僕も実際一人暮らしでナッシュを注文していますので、わかりやすくまとめていきますよ!

 

結論、一人暮らしでナッシュを使わない理由はないと思うくらいには、コスパがいいです。

便利なので、ぜひ試してみてほしいですね。

 

一人暮らしでナッシュ利用はコスパがいい?

チリハンバーグステーキ

 

結論、ナッシュは一人暮らししている人には、コスパが高いです。

一人暮らしをしている人の食事には、何パターンかあります。

  • 完全に自炊の人
  • 自炊多めの人
  • 全然自炊しない人

 

料金や時間的なコスパをちょっとまとめていきます。

 

完全に一人暮らしで自炊の人にはナッシュのコスパは?

ナッシュの基本料金

 

完全自炊の人がナッシュを使う場合、どうしてもサボりたいときや、休みたいときに使うのがおすすめです。

 

休みたいときに使うなら、ナッシュはコスパがいいです。

ナッシュなら、1〜2時間かかる自炊のめんどくさいところ(買い出し、料理、洗い物)をゼロにしてくれます。

そして、手軽さ・栄養・美味しさを揃った食事サービスなので、休みたいときにはぴったりなサービスなんです。

 

ナッシュのプラン料金は画像の通り。1食当たりの料金は、こんな感じになります。

  • 6食…698円
  • 8食…623円
  • 10食…599円
  • 20食(2回目以降)…599円

 

僕は自炊していて、1食当たり300円ほどです。

完全自炊ナッシュ
1食300円ほど1食599円(10食プラン)
1ヶ月27,000円ほど1ヶ月53,910円ほど

 

なので、料理ができる・時間的に余裕がある人には、ナッシュはコスパがよくないと言えます。

ですが、たまに休むために利用するのはおすすめです。

月に何度か、自炊の手間をゼロにできるなら楽ですよね。

 

また、栄養管理士さんが作っているので、栄養面や時短を考えると、コスパが高いですね。

自炊で栄養を摂ろうと思うと難しいので、費用以外の面を考えるとコスパは悪くないと言えます。

 

ナッシュは自炊以外で済ませる人にはさらにコスパがいい

さっぱりおろしぽん酢カツ

 

完全自炊以外の人なら、もっとナッシュはコスパが高いです。

ナッシュには、こんなメリットがあります。

  • 素材の旨味が強く、おいしい
  • 糖質30g以下・塩分2.5g以下
  • 300~400kcalのメニューが多い
  • レンジでチンするだけ
  • 副菜が多く、栄養が摂れる

 

「今日何を食べよう」

「何作ろうかな」

こんな風に考えなくていいので、精神的にすごく楽になります。

ペンタ
時間的にも体的にも、嬉しいサービスなのは間違いありません。

 

そして、コンビニ弁当や外食で済ませるなら、ナッシュを利用したほうが健康にいいです。

しかも、料金もあまり変わりません。

冷凍便で家に届くので、買いに行く手間もないです。

レンジでチンだけで食べられるのも嬉しいポイントです。

 

こういった面から、少しでも自炊以外で済ませる人にはナッシュはコスパがいいと言えます。

適当なコンビニ弁当や外食を食べるくらいなら絶対おすすめです。

ですが、たくさん食べたい!とにかく安く済ませたい!という人には向いてません。

宅食はボリュームを抑え目にして、健康的なご飯にしていますからね。

 

ナッシュの細かい料金は、こちらでまとめてますので参考にしてください。

【nosh(ナッシュ)の料金】送料や割引など画像付きで解説!

 

一人暮らしでナッシュを注文するときに注意すること。

ナッシュの注文時に注意すること

 

ナッシュを一人暮らしで注文するときに、注意することがあります。

それは、コスパがいいからといってたくさんの食数を注文し過ぎないことです。

というのも、ナッシュの冷凍弁当なので全て冷凍庫に入れないといけません。

一人暮らしの冷凍庫は、そんなに容量がないはずです。

ペンタ
僕もナッシュを注文した時全部入れるのに苦労しました…。

 

1番少ない6食プランだったんですが、冷凍野菜や冷凍保存することが多いので少し困りました。

 

こちらでは10食プランを冷凍庫に入れたときの内容をまとめてます。

【お悩み解決】nosh(ナッシュ)を10食頼んでみてわかったこと。

 

ナッシュのコスパの口コミや評判

ハンバーグと温野菜のデミ

 

ナッシュのコスパについて、口コミや評判を紹介していきます。

僕個人としては味はおいしい・量は少なめなのでご飯がほしい・一人暮らしだと副菜があるのがとても嬉しいという感想です。

僕はコンビニ弁当や外食するならナッシュを選びます。

 

ここから口コミ・評判です。

 

さすがにデザートのコスパは悪いですね。

量は少ないと思いますがご飯があればどうにかできます。

また、買いに行く手間や、外出すると他にもついつい買ってしまうことを考えると、コンビニ弁当よりは全然おすすめです。

おすすめの使い方は自炊をしつつ、疲れてなにもできない日や忙しくて暇がない日用に、ナッシュを利用するのがおすすめです。

ペンタ

ナッシュは買ったその日に届くわけではなく、届くまで何日かかかります。

賞味期限は半年〜1年ほどありますので、何もできない日のために買っておくことをおすすめします。

 

\ナッシュは今なら300円オフ!/

 

一人暮らしでナッシュのコスパを上げる方法

コストパフォーマンス

ここまで、ナッシュのコスパについてまとめてきました。

ここからはさらに、コスパを上げる方法をまとめていきます。

たくさん量を食べたい・栄養なんて知らない!という人は、コスパの上げようがありません…。

 

こちらでナッシュのボリューム感についてまとめてます。

nosh(ナッシュ)の量は少ない?物足りないか検証しました。

 

ナッシュの1食を半分に分ける

ナッシュの1食を半分に分ける

 

ナッシュの送料も入れると、1食は700円ほどになります。

時間的・精神的なコスパはもともと抜群なんですが、金銭的なコスパを考えると1食分を半分に分けることでコスパが跳ね上がります。

もちろん、半分にするだけだと1食当たりの満足感がなくなるので、安くて調理の手間いらずのご飯を買っておくのがおすすめです。

 

例えばこんなものがおすすめ。

  • 白米
  • 豆腐
  • 納豆
  • キムチ
  • 味噌汁
  • ヨーグルト
  • プロテイン

 

白米は必須レベルです。

ナッシュはおかずだけがプレートに入ってますので、1食の満足感を上げるには白米がおすすめです。

豆腐・納豆・キムチは調理いらずで、簡単に食卓に並べられてとても便利なおかずです。

しかも、1食1食がとても安いです。

 

味噌汁も1食分はとても安く温かい汁物を飲むことで、お腹が膨れやすくとてもコスパがいいです。

ヨーグルト・プロテインはデザート感覚で、コスパよく甘みを楽しめます。

タンパク質が豊富で、食事で足りない分を補えるのもいいところです。

 

半分にしてコスパのいい食材で補うことで、ナッシュの栄養を摂りつつ時間的コスパも手に入るのでおすすめです。

ペンタ
自分が好きなおかずを足して食べられるのでいろんなアレンジが楽しめるコスパアップ方法です。

 

少食の人やダイエット中の人なら、おすすめです。

 

1回で多めの食数を注文する

nosh(ナッシュ)の注文

(僕は10食分注文してます)

 

例えば30食分を頼みたいとき。(送料は関西を想定してます。)

  • 6食プラン…4,190円+913円を5回
  • 10食プラン…5,990円+913円を3回

 

6食プラン料金と送料、4,190円+送料913円を5回計算すると25,515円。

10食プラン料金と送料、5,990円+送料913円を3回を計算すると20,709円と、5,000円近く変わります。

ペンタ
ナッシュを小分けにして注文すると、かなり費用に差が出てきます。

 

1回目はどんな味なのか、どれくらいの量なのか不安に感じると思うので、最初は6食プランでいいと思います。

それ以降継続するなら、10食プラン(20食プラン)がおすすめです。

 

ナッシュを1回だけ注文する方法は、こちらでまとめてます。

解約金などもありませんのでご安心ください。

【1回だけお試し】ナッシュの注文方法が絶対にわかる解説!

 

一人暮らしのナッシュはコスパが悪い?まとめ

まとめ

今回は一人暮らしでナッシュを利用するのはコスパが悪いかをまとめました。

 

ナッシュの魅力をまとめます。

  • 美味しい
  • 低糖質・低塩分
  • 低カロリー
  • 調理いらず
  • 栄養が摂れる

 

ナッシュは自炊のめんどくさいところを取り除いて、食事のいいところ取りをしたサービスです。

完全自炊の人が、気まぐれにナッシュを利用するならおすすめしません。

たまに自炊をサボりたくなる人・自炊を全然しない人なら、ナッシュはコスパよく使えます。

ペンタ
一人暮らしをしているとどうしても栄養が偏ったり、高カロリーなものを食べたりしがちです。

 

毎食ナッシュじゃなくてもいいとは思います。

ですが、体を健康に保つにはちゃんとした食事が必要です。

自炊で栄養をしっかり摂らない人は、体にいいものを食べてくださいね!

 

ぜひ、ナッシュを使ってみてください。

健康的な栄養バランス・時短ができると、体にも精神的にも嬉しいことがいっぱいです。

今なら300円オフでお試しできますよ。

 

\ナッシュは今なら300円オフ!/

 

もう少しナッシュについて知りたい人は、こちらをどうぞ。

全部まとめました。

【低糖質の宅食】nosh(ナッシュ)の全てがわかる総まとめ

 

  • この記事を書いた人

ペンタ

健康を何より大事だと考えている30代。
不健康な生活で病気になったことをきっかけに、食事や栄養、運動の大切さに気づいて90キロ→70キロのダイエットに成功!
健康的な生活を提案中!

-nosh(ナッシュ), 宅食サブスク