「外食と自炊ってどっちが体にいい?」
「自炊はめんどくさいからできればしたくない…」
外食は、おいしくて楽ですよね。自炊は手間がかかるけど、自分で栄養を選んで摂れます。どっちがいいのか悩む気持ちはよくわかります。
このページを見てもらえれば、外食と自炊のどっちが健康にいいかわかります。

健康は何よりも大切です!巨万の富も無限の時間も、健康な体がないと価値がありませんからね!
外食と自炊、どちらが健康にメリットがある?
基本的に健康重視するなら、絶対に自炊するべきです。
自炊がおすすめな理由!
- 自分がどんな栄養を摂ったかわかる
- 余計な添加物が入っていない
外食は基本的に体によくありません。
というのも、外食産業では人がおいしく感じる脂質と糖質が多く含まれた食べ物が売られています。ハンバーガー・スイーツ・ラーメン・カレーなど、脂質と糖質がたっぷりです。
もちろん、体に摂り入れてもいい脂質や糖質もあります。ですが、普通の外食では摂ってはいけない脂質と糖質がほとんどです。
たまに、健康志向のお店に糖質制限ご飯なんかがありますよね。そういうところなら、管理されてる食事って感じでいいんですが高くなりがちです。
金額を全く考えないなら、外食でも健康維持はできる可能性はあります。でも、そんなにたくさんお金を使える人ばっかりじゃないですよね。
なので、誰でもできる健康維持なら自炊のほうがやりやすいです。
簡単に外食と自炊の特徴をまとめていきます。
外食のメリット・デメリット
まずは外食のメリット・デメリットから。
メリット
- 美味しい
- 手間がかからない
- 人に紹介できる
デメリット
- 比較的お金がかかる
- 健康的によくない
簡単に紹介していきますよ!
外食のメリット おいしい
外食は美味しいですよね。普段自分が作らないものを食べられたり、こだわった味付けがされています。
食事の最大の楽しみである、おいしさを保障してくれます。おいしい食事を最大限楽しみたい人は、外食はメリットを感じられるのではないでしょうか。

外食のメリット 手間がかからない
次に大きいメリット、手間がかからないということです。
下ごしらえ・調理・配膳・片付けまでしてくれます。あなたは食べるだけ!
時間的な余裕ができるのは、メリットですよね!
ただ、浮いた時間でダラダラしたりボーッとするならあんまり意味がないかなぁって感じですね。
外食のメリット人に紹介しやすくなる
美味しいお店やコスパのいいお店、オシャレなお店を知っていると人に紹介できます。

いいお店を紹介してもらって、喜ばない人はいませんからね!外食派でない僕でも、いいお店を教えてもらえたら嬉しいです。
友達、家族と外食に行く時に使えますからね。
外食のデメリット 比較的お金がかかる
自炊に比べると、べらぼうにお金がかかります。
僕は自炊なら月々20,000円ほどで抑えられるんですけど、外食しまくっていた時は60,000円円くらいかかってました…。
もちろんお店にもよるし、量にもよりますけどね。安くても1食500円くらいかかりますよね。さらに、健康志向のお店に行くと全然量が少ないのに、結構かかります。
お金を度外視すれば、外食でも健康的な食生活を送れるかと思います。ですが、あまり現実的ではないですよね…。
外食のデメリット 健康的によくない
添加物が多かったり、加工食品が多かったりと、健康的によくないことがとても多いです。
外食メニューを見ても、字面だけではどんな食材が使われているかわかりません。しかも、美味しい食事になるように添加物が多いです。
さらに、コストを下げるために体に良くない油を使ったり、再利用している油を使っていることもあります。

健康を考えるようになってから、惣菜を買ったり、外食したりすることは、ほとんどありません。
もし時間やお金が無限にもらえても、体が悪くなって動かなくなったらなんにも嬉しくありませんよね。
自炊のメリット・デメリット
次に自炊のメリット・デメリットです。
メリット
- 好きなものを食べられる
- 比較的安く済む
- 料理スキルが上がる
- 健康的な食材を選べる
デメリット
- 手間がかかる
- めんどくさいときもある

自炊についてまとめていきますよ!
自炊のメリット 好きなものを食べられる
料理スキルは必要になりますが、自分の好きなものを食べられます。
食べたいものを考えて、料理すれば自分の好きなご飯が食べられます。味付けを濃くする・薄味にするなど、あなたが自分のためだけに合わせて美味しいご飯を作れます。
これは中々いいメリットだと思いますね!

ですが、好きなものを食べ過ぎると栄養が偏ってしまうので、意識していろんなものを食べる必要があります。
自炊のメリット 比較的安く済む
先程も書きましたが、外食してた時は月々60,000円くらいの食費が20,000円代まで抑えられてます。

しかも、健康のことも考えながら節約できるんですよ!自炊最高だぜ!って感じです。
よく「自炊するなら外食したりコンビニ飯にして時間作るほうがいいよね」って人いますけど、その作れた時間で何をするかが大事です。
作れた時間で、自己成長できることや自己投資ができているなら、大変有意義だと思います。
ですが、ダラダラしてるだけだったらもったいないですよね。
もちろん、自分の時間や好きなことをする時間、休息する時間は大事なので、「そのために使うんだ!」という気持ちなら、むしろオッケーだと思います!

自炊のメリット 料理スキルが上がる
さっきの自己投資とかにも繋がりますが、僕は自炊は自己投資だと思っています。
自炊するだけでお金(節約)・スキルアップ・健康的な体の3つを手に入れられます。こんな自己投資は中々ないです。
料理スキルが上がれば、友達と家で飲むときにもちょっとした自慢もできますし、恋人ができて料理を振る舞うこともできます。
それを「時間を作るために外食してるんです〜」なんてもったいないですよ!外食よりも自炊でスキルアップしていくの超おすすめ。
自炊のメリット 健康的な食材を選べる
僕は食材を買うときに「食材名 栄養」と調べてから買います。
そして、体に足りない栄養、積極的に摂りたい栄養が入った食材を、買うようにしています。
特に僕は筋トレをしているので、タンパク質が入ったものはぜひ摂りたい。
こういった感じで健康的な食材を調べていけば、自分はもちろん、友達の助けになったりすることもあります。
「最近調子が悪い」「お腹の調子が悪い」なんて時にこういう食材がおすすめだよ!って教えたりもできますし、知っていて損なんて起こりようがありません。
なにより、体にいいものを食べているんだ!って自己肯定感が上がります。美味しい食事を食べつつ体を健康にしていっているという満足感も半端ありません。

「食」という字は「人を良くする」書きます。健康は食事から始まりますので、ぜひ自炊で健康的な体にして欲しいです。
自炊のデメリット 手間がかかる
自炊のデメリットですが、手間がかかります。
買い出し・料理・洗い物の手間など、外食では起こらない手間ですね。
先程も書きましたが、これらの手間を省いて、外食を選ぶ強い理由があるなら外食でもいいと思ってます。
浮いた時間を使って副業している・ストレス発散をしているなどあなたにとってなによりも優先することなら、むしろそうするべきです。
ですが、健康的な食事をしたいという気持ちがあるなら、健康志向のお店に行くのをおすすめします。
自炊のデメリット めんどくさいときもある
こんなに自炊推しの僕もめんどくさいときもあります。
「お米炊き忘れた…」「買い物めんどくさい…」なんて時は普通にあります。
そんなときは、プロテインドリンクやグラノーラでなんとかしてます。外食に行くよりも節約できるし、ある程度健康的なご飯です。

外食は体に良くない、自炊はめんどくさい…どうしたらいい?
「外食は健康に良くないのはわかった!」「でも自炊はめんどくさい!」と思っている人はたくさんいると思います。
そんな人のために僕がおすすめしたいのは、宅食です。
僕は自炊派です。食事のほとんどは自炊してます。でも、「どうしてもめんどくさい、でもしっかり食べたい!」時があります。
宅食なら、自炊のめんどくさいところ(買い出し、料理、洗い物)が一切ありません。
さらに、おいしい・栄養バランス・低カロリーと食事のいいところ取りをした食事が食べられます。
美味しいものを手軽に食べたくて、しかも健康が欲しい人にはぴったりだとは思いませんか。健康的なご飯を、手間ゼロで食べられたら素敵ですよね!
僕は自炊と宅食生活で健康になりました。90キロから70キロまで、ダイエットできました。
病気にもなりましたが、健康診断で先生に褒められるくらい回復もしました。90キロまで太っていた時は外食ばっかりでしたから……。
だから、宅食を勧めたいんです。ただ、宅食は本当にたくさんの種類があります。何から選んでいいか、わからない人もいますよね。

nosh(ナッシュ) | PFC Standard | ベースフード | |
味、おいしさ | 宅食トップラスのおいしさ | フレーバーの個性が強い | 控えめな甘さで食べやすい |
メニュー・フレーバー | 60種類以上(毎週3種類追加) | 10種類 | 6種類 |
特徴 | 糖質30g以下・塩分2.5g以下 | 約25gの高タンパク、約230kcalと低カロリー | 1食で1日の1/3の栄養が摂れる |
1食あたり料金 | 599円〜 | 702円〜 | 156円〜 |
送料 | 913円〜 | 935円〜 | 500円 |
こんな人におすすめ | おいしい食事を楽しみたい | ボリューム感が欲しい | 手軽さ・栄養が欲しい |
公式サイト | nosh![]() | 【PFC Standard】![]() | ベースフード公式サイト![]() |
今ならキャンペーン中 | 合計3,000円OFF | 送料無料 | 20%OFF |
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 |
nosh(ナッシュ)はおいしさ・栄養バランス・メニューが最高
nosh(ナッシュ)には、こんな魅力があります。
- 宅食の中でトップクラスのおいしさ
- おかずが多く、食事が楽しい
- 糖質30g以下・塩分2.5g
- 300~400kcalのメニューが多い
- 栄養バランスがいい
宅食の中でナッシュは、トップクラスのおいしさです。
プロのシェフの作ったメニューを急速冷凍して、作り立ての味を届けてくれます。その味は、冷凍弁当とは思えないほど!一人暮らしでは食べられないおいしいさです。
- 肉や魚はふわふわ・ジューシー
- 野菜はシャキシャキ
- だしの味や素材の味をしっかり感じる

チキンの洋風バター醤油です。付け合せのコリッコリの砂肝にもバター醤油が合うんですよ!
さらに、開けた瞬間には食欲をそそられる香りがブワっと広がります……!特にそう感じたのは、「チキンの洋風バター醤油」というメニュー。
濃厚なバター醬油の香りがたまりません……!レンジを開けた瞬間から、これは絶対おいしいと確信できる香りでした。
香りの期待感を裏切らないおいしさでした…、濃厚なバター醬油がご飯によく合います!ナッシュを注文するなら、ぜひ食べてみてください!

野菜たっぷり寄せ鍋
そして、その見た目もよく食欲を刺激してきます…!
- きれいな彩り
- ゴロゴロ大きい肉や魚
- ジューシーな脂が溶けだすタレや餡
一人暮らしの食事で、こんなに色鮮やかなご飯はなかなか作れませんよね。
ですが、ナッシュならきれいな彩りの食事を簡単においしく楽しめます。
また、ナッシュは1食あたり、塩分2.5g以下で作られています。
口コミでは味が薄いとの意見もあり、確かに一部の副菜は味が薄いものもありました。ですが、副菜の味が薄いメニューは主菜の味がしっかり濃いんです。
主菜の味に合わせて、わざと薄くしているんだと感じました。主菜は味が薄いどころか、しっかりした味付けや、だしが染みた味・ジューシー・肉汁がたまりませんでした!
むしろ、ご飯が欲しくなるくらい、味付けはしっかりしています!
ナッシュは、栄養管理士が監修した主菜1品・副菜3品で作られています。
肉や魚でタンパク質や脂質、野菜から炭水化物やビタミンミネラルを摂れます。つまり、体に必要な栄養が一皿に詰まっています。
栄養バランスのとれた主菜1品・副菜3品なんて、一人暮らしでは作るのが難しいですよね。ナッシュなら、こんな食事が簡単に食べられます。
しかも、メニューは60種類以上ありますから、あなたに合うメニューも見つかるはずです。
ただ、ナッシュには基本的にご飯がついていません。
そのため、ナッシュだけではボリューム感が少し物足りないです。「少ない…」との口コミも、確かにあります。
僕もナッシュだけでは足りず、朝や昼に食べるならご飯が欲しくなりました。ボリューム感が心配な人なら、白ご飯を用意しておくのが無難です。
ダイエットで宅食を検討している人なら、豆腐やサラダと合わせて食べるのがおすすめです。
ナッシュは1食599円〜と、自炊に比べると高いです。ですが、ナッシュは手軽さはもちろん、おいしさ・栄養バランスが優れています。
自炊なら1食300円~と安いですが、買いに行く手間・料理する手間が必要です。
コンビニ弁当も500円ほどで、手軽さ・おいしさはありますが、栄養バランスがよくありません。さらに、コンビニ弁当は買いに行かないといけませんが、宅食は家に届くので買いに行く必要もありません。
つまり、自炊は安いけど手間が必要・コンビニ弁当には栄養が足りないとなります。
ナッシュは自炊やコンビニ弁当より少し高いですが、手間がない・おいしい・栄養バランスがいいと食事として優秀です。
ナッシュのまとめ
ナッシュのよくないところ!
- ご飯がなく、ボリュームが少ない
- 自炊に比べて高い
- 味が薄い副菜がある
ナッシュのいいところ!
- プロのシェフが作っているからおいしい
- 栄養管理士が監修したご飯で、栄養バランスがいい
- メニューが60種類以上と多くて飽きない
- 1食でいろんな味が楽しめる
- チンするだけ・捨てるだけで手間がゼロ
「いろんな味を楽しみたい!」「簡単においしいご飯を食べたい!」こういった考えがある人は、ナッシュなら間違いありません。
ナッシュは4,000万食を超える販売実績があり、その人気は確かなものです。
宅食で一番おいしいのは?と聞かれたら、僕は間違いなくナッシュと答えます。それぐらい、ナッシュはおいしかったです。

チキンの洋風バター醬油は、思い出すだけでお腹がすいてきます…!また絶対注文します!
今なら合計3,000円OFFのキャンペーン中なので、ぜひお試しください。おいしさの満足度は、本当に高いですから!
一人暮らしの食事を宅食で満足させたい・おいしいご飯を食べたいと思っているなら、ナッシュは本当におすすめです。絶対損させません!
\ナッシュは今なら合計3,000円OFF!/
ナッシュの注文方法はこちらでまとめてます。画像付きで、わかりやすくまとめています。
PFC Standardは満足感が高く、約230kcalという低カロリー
PFC Standardには、こんな魅力があります。
- 10種類のフレーバーが個性的
- 高タンパク、低カロリー
- 1食300グラムとボリューム感がある
- PFCバランスがいい
PFC Standardは健康的な冷凍リゾットです。
1食あたりのタンパク質約25g、カロリーは約230kcalと低カロリーで、ダイエットや筋トレする人向けとなっています。
フレーバーは個性的なものがあり、食べるのが楽しみなリゾットです。
イカスミ・あさり・野菜・キャベツのペペロンチーノなど、リゾットとしてはあまり聞かないフレーバーですよね。もちろん、定番のチーズやカレーなどもあります。
メイン食材に鶏胸肉が使われていますが、一切パサパサ感がなくしっとり食感でフレーバーによく合います。リゾットらしく、口当たりが優しい味わいです。

一番おいしかったリゾットは定番のチーズで、まろやかな優しいチーズ味でした。
宅食は低カロリー・健康的な食事が多いため、ボリューム感が少なくなりがちです。ですが、PFC Standardは1食300グラムとボリューム感があります。(300グラム=お茶碗2杯分)
お茶碗2杯分なら、満足できる人も多いのではないでしょうか。そして、ご飯ものなのでお米を炊く必要もなく、PFC Standard一品で完結します。
そんなPFC Standardを2位にした理由は、ナッシュと比べて洗い物があるからです。ナッシュは上記で見てもらったように食べたら捨てるだけなんですが、PFC Standardはパックに入ってます。
このパックをレンジでチンするんですがこのままでは食べられないので、お皿に移さないとダメなんですね。ボリューム感・カロリー面ではPFC Standardも優秀なんですが、手間の部分でナッシュが1位です。

あと、個人的に1食で主菜・副菜を楽しめるナッシュが嬉しいですね。いろんな味を楽しめるのは強いですね。
PFC Standardのまとめ
PFC Standardのよくないところ!
- メニューが少ない
- 値段が高い
- 洗い物がある
PFC Standardのいいところ!
- 約25gの高タンパク・約230kcalと低カロリー
- ボリュームがあり、満足度が高い
- リゾットらしいメニューから個性的なあじまである
「ご飯付きの宅食が知りたい!」「ボリューム感がある宅食が知りたい!」
こんな人なら、PFC Standardはぴったりです!今までの宅食にはないボリューム感があり、1食の満足度が高いです。
今なら、約1,000円の送料が無料になるキャンペーンもしています。
\送料無料キャンペーン中!/
PFC Standardの注文方法はこちらでまとめてます。画像付きで、わかりやすくまとめています。
ベースフードは手軽・安いのに、栄養バランスがいい
ベースフードには、こんな魅力があります。
- 甘すぎず食べやすい
- 宅食で1番手軽
- かなり低コスト
- 1食で1日の1/3の栄養が摂れる
- 腹持ちがよく満足感が高い
ベースフードは他の宅食と比較すると、コンセプトが違うため味では負けてしまいます。
ベースフードは「味を追求したパン」ではなく、「体に必要な栄養を詰め込んだパン」です。「普通においしく手軽に栄養が摂れるパン」なんです。
ですが、各フレーバーの主張しすぎない味と、全粒粉の小麦の香ばしさがよく合います。控えめな甘さが食べやすく、小麦の香ばしさが食欲をそそります。

健康を気にしている人なら、ベースフードはおすすめです。
また、ベースフードはどの宅食よりも手軽です。というのも、食べるときは袋を開けて食べるだけだからです。常温保存のパンだから解凍も不要で、食べたいと思ったら次の瞬間には食べられます。

ベースフードはかなりの低コスト、安いです。最安で1食(2袋)300円ほど、フレーバーによっては400円ほどになります。
ナッシュで599円、PFC Standardは700円と、比べるみるとわかりますね。
- 家に届く
- すぐ食べられる
- 食べ終わったら袋を捨てるだけ
この手軽さ・この値段ならコスパが高いと思います。
ベースフードは、健康的に栄養が摂りたい人におすすめです。1食でどれくらい栄養が摂れるのか、はっきりわかります。
他の宅食もそうですが、「明確にビタミンが何%摂れます」とわかる宅食は、他にありません。ベースフードは1食で1日の1/3の栄養が摂れるので「栄養を摂れた実感」を持てます。
生地がもっちもち食感で嚙みごたえがあり、満足感があります。また、プチプチ食感が楽しめるチアシードが生地に練りこまれていて、チアシードは水を吸って膨らむので満腹感があります。

噛むのが楽しくなる食感です。よく噛まないといけないので、満足感があるんですよ。
ベースフードのまとめ
ベースフードのよくないところ!
- 味を追求したパンではない
- 人によっては全粒粉が苦手
ベースフードのいいところ!
- 食べやすい甘さ
- 何よりも手軽
- 156円からと安い
- 1日の1/3の栄養が摂れる
- 満足感がしっかりある
そんなベースフードですが、3位の理由はご飯が食べたいと気持ちがあるからです。ナッシュはご飯と合いますし、PFC Standardはごはん入りです。

パン派なら、1位になってもおかしくないポテンシャルです。
「手軽さや時短できる宅食がいい!」「栄養をしっかり摂りたい!」こんな人には、ぴったりな宅食ですよ!
今なら20%OFFで買えるキャンペーン中です。
\今なら20%OFF!/
ベースフードの注文方法はこちらでまとめてます。画像付きで、わかりやすくまとめています。
外食と自炊のメリットデメリットを簡単にまとめてみた。
外食のメリットデメリットのおさらい。
- 美味しい
- 手間がかからない
- 人に紹介しやすくなる
- 比較的お金がかかる
- 健康的によくない
自炊のメリットデメリットのおさらい。
- 好きなものを食べられる
- 比較的安く済む
- 料理スキルが上がる
- 健康的な食材を選べる
- 手間がかかる
- めんどくさいときもある
外食は、美味しい・手間がないのが魅力です。
ただ、浮いた時間を有効活用できないと不健康になっていくだけなので、個人的にはおすすめしません。
対して自炊は手間はかかるけど、節約・料理スキルアップ・健康的になれます。
ですが、時間がほしい時には効率よくサボるべきです。
健康的な食事をしたいと思うなら、自炊か宅食をおすすめします。
どうしても「自炊は無理!」「めんどくさい!」となるなら、外食と宅食の半々でもいいと思います。
外食と宅食を半々にすれば、健康的な食事はある程度できます。

宅食はめんどくさいところを一切なくして、いいところ取りをしたサービスです。本当においしいので、1回だけでもいいので試してみてください。
「どの宅食がいいのかわからない」という人は、まずはnosh(ナッシュ)がおすすめです。
いろんな宅食を食べましたが、トップクラスに美味しいです。メニューも60種類以上あって飽きませんし、毎週3つずつ増えていきます。

味が不安な人は、ランキングメニューから選べば失敗しませんから、安心してください。
\ナッシュは今なら合計3,000円OFF!/
ナッシュに少しでも興味があれば、こちらをご覧ください。こちらで全てわかりますよ!